家族全員でスマホ乗り換え!『大手』と『格安』どっちがお得?
家族でスマホ乗り換え(MNP)を検討中の皆さん、次のようなお悩みをお持ちではありませんか?
「毎月のスマホ代を少しでも安くしたい」
「子どもにスマホを買ってあげたいけど携帯代は抑えたい」
「家族全員でも手間なくスマホを乗り換えたい」
家族全員でのスマホ乗り換えをできる限り安く、そして面倒な手続きなく簡単に済ませたいですよね。
そこで今回は、「家族割」があるキャリアを中心に大手キャリアと格安SIMのプランや料金シミュレーションをご紹介。
大手と格安のメリット・デメリットや、キャリア選びのコツも解説しているので、どちらを選ぶべきかお悩みの方は最後まで必見です。
目次
家族全員でのスマホ乗り換えの選択肢とは
まずはじめに、家族全員でのスマホを乗り換え先にはどのようなキャリアがあるのか詳しく解説。
少し前まではソフトバンク・ドコモ・auの「大手キャリア」が主流でしたが、最近では「格安SIM」も増えてきています。
それでは「大手キャリア」と「格安SIM」の特徴をご紹介するので、キャリア選びの前にぜひチェックしてみてください。
大手キャリア(ソフトバンク・ドコモ・au)
家族のスマホ乗り換え先の定番と言えば、「大手キャリア(ソフトバンク・ドコモ・au)」ですよね。
大手キャリアは回線が安定しているため繋がりやすい上に、サポートが手厚く安心して利用できるところがメリット。
またお得なキャンペーンや特典を数多く展開しており、全てのキャリアで「家族割」を用意しています。
格安SIM(楽天モバイル・UQ mobile・Y!mobileなど)
近年注目を集めている「格安SIM」は、その名の通り格安で利用できる通信サービスです。
なぜ格安なのかというと、格安SIMは大手キャリアの回線を借りてユーザーにサービスを提供しているから。
通信設備の設置費や維持費などのコストを抑えることで、大手よりもはるかに安く提供できるというわけです。
「格安」とついているだけあり、中にはデータ通信量1GBまでなら無料で利用できるサービスも。
割引の種類はまちまちですが、基本料金は圧倒的に安いので家族全員のスマホ代を抑えるのにぴったりです。
↓格安SIMの最新情報が知りたい方はこちら↓
大手キャリアのメリット・デメリット
根強い人気を誇り、家族全員での乗り換えにも選ばれる「大手キャリア(ソフトバンク・ドコモ・au)」。
そんな大手キャリアにはどのようなメリット・デメリットがあるのか、詳しくご紹介していきます。
大手キャリアの4つのメリット
大手キャリアのメリットは、以下の通りです。
- 高品質な回線で通信が安定している
- トラブルや故障時には店頭で対応してもらえる
- 通話かけ放題プランがつけられる
- 家族みんなでお得な「家族割」あり
それでは、それぞれのメリットの詳細をご紹介します。
メリット①高品質な回線で通信が安定している
大手キャリアは自社の通信設備を所有しているため、通信・通話ともに安定しているところがメリット。
高品質な回線で通信速度が速い上に、全国にネットワークを広げているためどこにいても繋がりやすく安心です。
メリット②トラブルや故障時には店頭で対応してもらえる
大手キャリアは全国各地に実店舗を展開しているため、トラブルや故障時には店頭で対応してもらえる安心感も。
分からないことがあれば店舗で気軽に相談できるので、サポート面を重視したい方にもぴったりです。
メリット③通話かけ放題プランがつけられる
大手キャリアでは、5分以内の通話が何度でもかけ放題や24時間通話かけ放題のオプションが利用できます。
格安SIMでは短時間のかけ放題が主流なので、長電話が多い方は大手キャリアの方が安く済みます。
メリット④家族みんなでお得な「家族割」あり
さらに、大手キャリアには契約する家族の人数に合わせて割引率が上がる「家族割」があります。
基本的に3人以上のご契約で毎月全回線1,100円割引されるため、家族全員での乗り換えにおすすめです。
大手キャリアのデメリット
大手キャリアのデメリットを挙げると、プランによっては「月額料金が高額になる」という点でしょう。
自社で通信設備を持っていること、全国各地に店舗を構えていることにより、格安SIMと比べると料金は割高。
その分通信環境の安定性やサポート面は圧倒的に優れるのの、安さだけを重視するならおすすめできません。
格安SIMのメリット・デメリット
毎月のスマホ代をできる限り安く済ませたい方におすすめなのが、格安でサービスを提供する「格安SIM」。
それでは続いて、格安SIMのメリット・デメリットについて詳しく解説していきます。
格安SIMのメリット
格安SIMのメリットは、何と言っても「格安料金」で利用できるという点でしょう。
さらに料金体系はシンプルで分かりやすいため、自分に合ったプランが簡単に見つかるところも魅力的です。
またキャンペーンが充実している格安SIMも多く、通信事業者によってはもっとお得に乗り換えられる場合も。
割引に関しても、「家族割」に限らず、乗り換え・新規契約で適用の「機種割引」などがあります。
格安SIMのデメリット
安く利用できてメリット尽くしのように思えますが、格安SIMのデメリットは「サービスに不安がある」ことでしょう。
デメリットについて具体的にご紹介すると、以下のとおり。
- 回線が安定しづらく時間帯によっては繋がりにくい
- 店舗がない格安SIMが多くサポート面が不安
格安SIMの安さの理由は、大手キャリアの回線を『一部』だけ借り受けてサービスを提供しているから。
つまり契約者が増えたり、時間帯によって利用者が集中したら、回線がパンクして繋がりにくくなってしまうのです。
「格安SIMは通信速度が遅い」と耳にしたことがある方も多いかもしれませんが、その原因はここにあります。
また格安SIMの中には、実店舗を構えておらず、人件費を削減することで安くサービスを提供しているところも。
つまりトラブルや故障時の問い合わせ窓口は基本的に「ネット」となり、気軽に相談できない点もデメリットです。
「大手」と「格安」どっちが良い?キャリア選びの5つのポイント
大手キャリアと格安SIMのメリット・デメリットを解説しましたが、「結局どっちが良いの?」とお悩みの方も多いはず。
そこで続いては、家族のスマホ乗り換えでキャリアを選ぶ際のポイントを5つご紹介します。
- 大まかな利用料金を算出する
- 取り扱っている機種を確認する
- データ容量はどのくらい必要か把握する
- 通信・通話環境を確認する
- 乗り換え時のキャッシュバックをチェックする
それでは、それぞれの詳細を見ていきましょう。
選び方①大まかな利用料金を算出する
まずは、気になるキャリアの大まかな利用料金を算出しましょう。
キャリアごとに提供しているキャンペーンは異なりますし、「家族割」などの割引額にも差があります。
よってまずはキャリアの料金プランを把握した上で、特典や割引を適用した場合の料金を割り出してください。
また両親は電話重視、子どもはネット中心・・・のように、スマホの使い方によって適するプランが異なります。
家族それぞれのスマホの使い方に合った、本当にお得なプランはどれなのかよく考えて算出してください。
選び方②取り扱っている機種を確認する
キャリアによって取り扱っているスマホの種類が異なるので、どんな機種を選べるのか確認を。
というのも格安SIMだと古い機種や性能を抑えたコスパ重視の機種のみの取り扱いも多いため、注意が必要です。
よって最新機種が欲しい方、カメラなど機能に特化した機種が欲しい方は、事前に機種の種類をご確認ください。
選び方③データ容量はどのくらい必要か把握する
続いて、スマホを使うにあたり「データ容量(ギガ)」はどのくらい必要なのか把握することも重要。
なぜかというと、基本的にどのキャリアでも、利用料金は月に使えるデータ容量ごとに決まっているからです。
スマホは電話中心だったり、基本的にネットはWi-Fi環境下で繋ぐことができるのなら、少ないデータ容量でもOK。
しかし外出先でも動画を見たりと、ネットをよく使うのであれば、ある程度のデータ容量は必要になってきます。
格安SIMは1GBからの小容量プランが充実していますし、大手キャリアはギガ使い放題の無制限プランもあります。
ネットをどれくらい使うか考慮した上で、それぞれのスマホの使い方に合ったプランを選びましょう。
↓パケット(データ容量、ギガ)の詳細はこちら↓
選び方④通信・通話環境を確認する
さらに、ネット通信や通話の環境は問題ないか確認しましょう。
これまでご紹介したように、大手キャリアは独自で回線を所有しているため、通信・通話環境は安定しています。
一方格安SIMは大手キャリアの回線を一部借りているだけなので、時間帯によっては繋がりにくくなりやすいのです。
また大手キャリアは格安SIMよりも格段に繋がりやすいとはいえ、地域ごとに差があるので要注意。
というのも地域ごとにキャリアの基地局の数が異なるため、住んでいる地域によっては繋がりにくい場合もあります。
よって通信・通話環境は、ネット上の口コミなどをチェックして確認しておくことをおすすめします。
選び方⑤乗り換え時のキャッシュバックをチェックする
とにかくお得にスマホを乗り換えたいなら、「キャッシュバック」があるかどうかチェックすることも大切です。
そこで現金キャッシュバックを狙うなら、キャリアの「直営店」ではなく「代理店」で乗り換えるのが基本。
またキャッシュバックは大手キャリアの代理店の方が高額なので、とにかくお得に乗り換えたい方は要チェックです。
家族割・対象プランと月額料金シミュレーション【大手キャリア】
続いては、「大手キャリア」の家族割と対象プラン、家族の月額料金シミュレーションをご紹介します。
ソフトバンク「新みんな家族割」
「新みんな家族割」は、同一の家族割引グループ内の合計回線数に応じて割引が受けられるサービスです。
同居している家族だけでなく、遠くに住んでいる親戚や同居中の恋人、一緒に暮らすシェアハウスの仲間まで割引の対象になります。
■割引対象プラン
- データプランメリハリ無制限
- データプランメリハリ
- データプラン50GB+
- データ定額 50GBプラス
- データ定額 50GB
■割引額
人数 | 1人あたりの割引額 |
1人 | 0円 |
2人 | 660円 |
3人以上 | 1,210円 |
「メリハリ無制限」契約時の料金シミュレーション
4人家族(両親+子ども2人)で、ギガ使い放題の「メリハリ無制限」を契約した場合の料金は以下の通りです。
また購入するスマホは「iPhone SE(第二世代)」として算出します。
料金 | |
機種代金 | 1,200円 |
メリハリ無制限 + 基本プラン(音声) |
7,238円 |
新みんな家族割 | -1,210円 |
おうち割 光セット (SoftBank 光・Air加入) |
-1,100円 |
1人あたりの月額料金 | 6,128円 |
家族4人の月額料金合計 | 24,512円 |
↓安いプランも!ソフトバンクの料金プランの詳細はこちら↓
ドコモ 「みんなドコモ割」
「みんなドコモ割」は、「ファミリー割引」グループ内の回線数に応じて最大1,100円割引するサービスです。
代表回線から三親等以内の親族であれば、同居・別居を問わず「ファミリー割引」のグループを組むことができます。
■割引対象プラン
- 5Gギガホ プレミア
- 5Gギガホ
- 5Gギガライト
- ギガホプレミア
- ギガホ
- ギガライト
■割引額
人数 | 1人あたりの割引額 |
1人 | 0円 |
2人 | 550円 |
3人以上 | 1,100円 |
「ギガホ プレミア」契約時の料金シミュレーション
4人家族(両親+子ども2人)で、60GBたっぷり使える「ギガホ プレミア」を契約した場合の料金は以下の通りです。
また購入するスマホは「iPhone SE(第二世代)」として算出します。
料金 | |
機種代金 | 1,584円 |
ギガホ プレミア (定期契約なし) |
7,205円 |
みんなドコモ割 | -1,100円 |
ドコモ光セット割 (ドコモ光加入) |
-1,100円 |
dカードお支払割 | -187円 |
1人あたりの月額料金 | 6,402円 |
家族4人の月額料金合計 | 25,608円 |
↓安いプランも!ドコモの料金プランの詳細はこちら↓
au 「家族割プラス」
「家族割プラス」は、同居家族の人数に応じて、月々の料金を割り引くサービスです。
店頭でのお手続きの場合、異なる住所にお住まいのご家族の方でも「家族割プラス」にご加入いただけます。
■割引対象プラン
- 使い放題MAX 5G ALL STAR パック
- 使い放題MAX 5G テレビパック
- 使い放題MAX 5G Netflixパック(P)
- 使い放題MAX 5G Netflixパック
- 使い放題MAX 5G with Amazonプライム
- 使い放題MAX 5G
- 使い放題MAX 4G テレビパック
- 使い放題MAX 4G Netflixパック(P)
- 使い放題MAX 4G Netflixパック
- 使い放題MAX 4G
- ピタットプラン 5G
- ピタットプラン 4G LTE(新auピタットプランN)
■割引額
人数 | 1人あたりの割引額 |
1人 | 0円 |
2人 | 550円 |
3人以上 | 1,100円 |
「使い放題MAX 4G」契約時の料金シミュレーション
4人家族(両親+子ども2人)で、データ使い放題の「使い放題MAX 4G」を契約した場合の料金は以下の通りです。
また購入するスマホは「iPhone SE(第二世代)」として算出します。
料金 | |
機種代金 | 1,250円 |
使い放題MAX 4G | 7,238円 |
家族割プラス | -1,100円 |
auスマートバリュー (インターネットサービス加入) |
-1,100円 |
au PAY カードお支払い割 | -110円 |
1人あたりの月額料金 | 6,178円 |
家族4人の月額料金合計 | 24,712円 |
↓安いプランも!auの料金プランの詳細はこちら↓
家族割・対象プランと月額料金シミュレーション【格安SIM】
それでは次に、「格安SIM」の家族割の特徴と月額料金シミュレーションをチェックしてみましょう。
Y!mobile 「家族割引サービス」
「家族割引サービス」は、2台目以降最大毎月1,188円割引するお得なサービスです。
同居していない家族や親戚、同一住所の恋人も対象で、最大9回線まで割引が適用されます。
■割引対象プラン
- シンプルS/M/L
- スマホベーシックプラン
- Pocket WiFiプラン2(ベーシック)
- データベーシックプランL
■割引額
対象プラン | 1人あたりの割引額 |
シンプルS/M/L | 1,188円 |
スマホベーシックプラン Pocket WiFiプラン2(ベーシック) データベーシックプランL |
550円 |
「シンプルM」契約時の料金シミュレーション
4人家族(両親+子ども2人)で、20GBたっぷり使える「シンプルM」を契約した場合の料金は以下の通りです。
また購入するスマホは「iPhone SE(第二世代)」として算出します。
料金 | |
機種代金 | 1,600円 |
シンプルM | 3,278円 |
家族割引サービス | -1,188円 |
1人あたりの月額料金 | 3,690円 |
家族4人の月額料金合計 | 14,760円 |
NifMo 「ファミリープログラム」
「ファミリープログラム」は、最大7契約まで利用できる家族向けの特別なプログラムです。
NifMoファミリープログラムでできることをまとめると、以下の通りです。
- 家族の利用料金をまとめて一括で支払える
- 2回線以上の契約でそれぞれの回線に毎月「0.5GB」プレゼント
- 家族でデータ通信容量をシェアできる
「音声通話対応SIMカード(3GB)」契約時の料金シミュレーション
4人家族(両親+子ども2人)で、「音声通話対応SIMカード(3GB)」を契約した場合の料金は以下の通りです。
また購入するスマホは「AQUOS sense4」として算出します。
料金 | |
機種代金 | 1,500円 (2〜24回) |
音声通話対応SIMカード | 770円 |
データ通信プラン(3GB) | 990円 |
1人あたりの月額料金 | 3,260円 |
家族4人の月額料金合計 | 13,040円 |
楽天モバイル 「プラス割」
※プラス割の新規お申し込み受付は終了しました。
「プラス割」は、2回線目以降の契約で高額還元のお得なサービスです。
2回線目以降は月額料金が「3カ月間無料」に、さらに通話プランは最大5,000円、データプランは最大3,000円の還元が受けられます。
「Rakuten UN-LIMIT VI」契約時の料金シミュレーション
楽天モバイルの料金プランはシンプルで、毎月使った分だけお支払いの「Rakuten UN-LIMIT VI」のみ。
0GBまで無料、3GBまで1,078円、20GBまで2,178円、それ以降はどれだけ使っても3,278円となります。
では続いて、4人家族(両親+子ども2人)で月3GB使った時の料金シミュレーションを見ていきましょう。
また購入するスマホは「iPhone SE(第二世代)」として算出します。
料金 | |
機種代金 | 1,149円 |
Rakuten UN-LIMIT VI(3GB) | 1,078円 |
1人あたりの月額料金 | 2,227円 |
家族4人の月額料金合計 | 8,908円 |
UQ mobile 「自宅セット割」
「自宅セット割」は、でんきまたはネットとセットで家族全員のスマホ料金がお得になるサービスです。
データ容量3GBなら、一人あたり毎月ずっと990円でご利用いただけます。
■対象の加入サービス
- auでんき
- au ホームルーター 5G
- 対象のインターネットサービス(ネット+電話)
■割引対象プラン
- くりこしプラン S/M/L +5G
■割引額
対象プラン | 1人あたりの割引額 |
くりこしプランS+5G (3GB/月) |
638円 |
くりこしプランM+5G (15GB/月) |
638円 |
くりこしプランL+5G (25GB/月) |
858円 |
「くりこしプランS+5G」契約時の料金シミュレーション
4人家族(両親+子ども2人)で、3GB使える「くりこしプランS+5G」を契約した場合の料金は以下の通りです。
また購入するスマホは「iPhone SE(第二世代)」として算出します。
料金 | |
機種代金 | 1,535円 |
くりこしプランS+5G | 1,628円 |
自宅セット割 | -638円 |
1人あたりの月額料金 | 2,525円 |
家族4人の月額料金合計 | 10,100円 |
まとめ
今回は、「大手キャリア」と「格安SIM」のメリット・デメリットから料金シミュレーションまでご紹介しました。
家族全員でのスマホ乗り換えとなると、最も気になるのは「料金面」ですよね。
そこでこれまでの内容をふまえて、大手キャリアと格安SIMのそれぞれをおすすめする方をまとめると以下の通り。
- とにかく安ければ問題なし!家族の通信コストを抑えたいなら「格安SIM」一択
- 繋がりやすさやサポート面も重視したいなら!実はお得な割引も多い「大手キャリア」
サポート面や繋がりやすさはさておき、何より安さを重視したいなら断然「格安SIM」がおすすめ。
ネットの繋がりやすさや充実のサポート体制など、安心感を求めるなら「大手キャリア」を選ぶと良いでしょう。
・・・最後に、「大手キャリア」への乗り換えを少しでも考えている方は必見です!
大手キャリアのスマホへの乗り換えで、誰でも高額の現金キャッシュバックがもらえる方法があります。
それでは続いてキャッシュバックの詳細をご紹介するので、少しでもお得に乗り換えたい方は最後まで必見です。
ソフトバンクに乗り換えるならモバシティへ!高額還元でおトク
そこでご紹介するのが、オンラインで乗り換えが完結するソフトバンクの正規Web代理店「モバシティ」。
モバシティを経由してソフトバンクのスマホへ乗り換えると、誰でもなんと・・・!
現金20,000円&最大13,200円のヤフー限定割引クーポンがもらえます。
ショップにはない特典がもらえるのは、ソフトバンクから認可を受けた『公式』の『オンライン』代理店ならでは。
契約プランやキャンペーンはキャリアショップと全く同じですし、無理な勧誘なども一切ないのでご安心ください。
もちろんモバシティを利用するメリットはキャッシュバックだけではなく、他にもまだまだ盛りだくさん。
- 誰でも現金20,000円がもらえる
- 最大13,200円の割引クーポン進呈
- あんしんWi-Fi加入でさらに2,000円還元
- 来店不要で自宅で待ち時間なく契約
- 家族全員の乗り換えも面倒な作業なく簡単
- 頭金が不要(通常1万円支払い)
- 無駄な有料オプションがつかない
- スタッフがデータ移行もサポート
- イヤな営業の電話やメールもなし
頭金1万円の支払いや有料オプションの加入も不要で、一切損なく乗り換えることが可能。
さらに家族全員の手続きが自宅で手間なく完結するのですから、まさにイイこと尽くしなんです。
まずはささいなご相談やお見積りだけでも、ぜひお気軽にモバシティへお問合せください!
↓モバシティの詳細はこちら↓