小学生にスマホは早い?所持率は?後悔しないためのポイント総まとめ
小学生の子供にスマホを買ってあげても良いのか、お悩みではありませんか?
「防犯のために持たせたいけど、小学生にはまだ早いのでは?」
「スマホ依存症にならないか心配・・・」
と、まだまだ子供にスマホを持たせることに不安を抱いている方が多いはずです。
そこで今回は、小学生の最新の「スマホ事情」や「メリット・デメリット」、親子で作るべき「スマホルール」を解説!
さらに小学生におすすめの安いキャリアや高額キャッシュバックがもらえる方法もご紹介するので、要チェックです。
目 次
小学生にスマホは早い?まずは2021年最新のケータイ事情をチェック
「小学生にスマホは早い」と思っても、世間では実際にどれくらいの子供がスマホを持っているのでしょうか。
そこでまずご紹介するのが、小学生のスマホの所有率やネットの利用状況などの『リアルな携帯事情』。
学年別の所持率やスマホで何をしているのかといった利用内容まで、ここで詳しく見ていきましょう。
所有率は高学年で5割以上!スマホ・ケータイを持つ年齢は年々若年化している
(引用:ケータイ社会白書2020年版_5章)
こちらの調査によると、スマホ・ケータイを持つ小学生の割合は6年生で5割にのぼることが分かりました。
中学年で約4割まで増加、学年が上がるにつれて所有率は増えていき、中学生になると6割がスマホを持つように。
また小学5年生までは、スマホよりも従来の携帯(キッズケータイなど)が多いところが特徴的です。
その理由は、遊びではなく『防犯』や『緊急時の連絡手段』が目的だから、そして何より安いからでしょう。
↓中学生のスマホ事情はこちらをチェック↓
【お悩み解決!】買ってあげるなら「スマホ」と「キッズケータイ」のどちらがいいの?
小学生には「キッズケータイ」を持たせるご家庭が多いと分かりましたが、実際買うならどちらが良いのでしょうか。
そこで「スマホとキッズケータイどちらを買うべき?」とお悩みの方のために、選ぶポイントをまとめました。
- 低学年~中学年ならキッズケータイで十分!「見守り」を第一の目的に
- 高学年はスマホでも良し◎中学に上がるとほとんどがスマホデビューする
小学校中学年までは、低価格で家計に優しい上に防犯面でも安心のキッズケータイで十分でしょう。
しかし高学年なら、中学に上がるとほとんどがスマホデビューすることもあり、先立って持たせておくのもアリ。
ただ自由に使わせるのではなく、親がきちんと管理すること、スマホルール(約束事)を決めることが重要です。
スマートフォンを扱える小学生の割合は?高学年は7割近くがスマホを使っている
(引用:ケータイ社会白書2020年版_5章)
次に、家族のものを含めスマホやケータイを利用している小学生の割合はどれくらいなのでしょうか。
そこでこちらの調査結果によると、低学年でも5割以上、高学年になると7割が日常的に使っているとのこと。
自分の端末を持っているかどうかはさておき、小さな子供でも二人に一人が既にスマホを扱えるのは驚きです。
小学生はスマホで何をしてる?ネットの利用内容の第一位は「ゲーム」
以上より多くの小学生がスマホを使っており、それに伴ってネットは「あって当たり前の存在」になりました。
では子供たちは、具体的にインターネットを使って何をしているのかチェックしてみましょう。
■子供のインターネットの利用内容
- 動画視聴(85.7%)
- ゲーム(79.9%)
- コミュニケーション(メール・SNSなど)(72.0%)
- 音楽視聴(66.9%)
- 情報検索(61.4%)
- 勉強・学習・知育アプリやサービス(51.5%)
(参考:令和2年度 青少年のインターネット利用環境実態調査)
YouTubeなどの「動画視聴」が最も多く、次いで「ゲーム」、LINEなどの「コミュニケーション」が圧倒的に上位に。
以上より子供たちは、スマホで主に娯楽を楽しんでいることが分かります。
小学生にスマホを持たせる「メリット」「デメリット」とは
次にご紹介していくのが、小学生にスマホを持たせることで考えられる「メリット」と「デメリット」。
スマホは便利な反面、正しく使わなければ子供に悪い影響を与える可能性もあるのです。
それではスマホのメリットとデメリットを3つずつピックアップしましたので、ひとつひとつ見ていきましょう。
【メリット】防犯対策に役立つ!子供同士のコミュニケーションツールとしても便利
- 防犯対策・安全確認に役立つ
- 緊急時の連絡手段として便利
- 子供同士でもコミュニケーションがとれる
小学生にスマホを持たせたる最大のメリットは、子供の防犯・安全面で安心できるという点でしょう。
GPSで居場所を確認できたり、緊急時でもすぐ連絡が取れたりと、子供の防犯面で非常に役に立ちます。
さらに子供目線では、LINEなどを通して気軽に友達とコミュニケーションがとれるところが魅力的です。
【デメリット】スマホ依存症に?SNSいじめやネットトラブルのリスクも・・・
- スマホ依存症になる恐れが
- 使いすぎると学力に悪影響
- SNSいじめやネットトラブルも
スマホを与えることで何より気になるのが、「スマホ依存症」や「学力低下」の問題。
スマホが楽しくてやめられず、学習時間が減って学力低下・・・と、スマホが子供に悪い影響を与えるかもしれません。
さらにネットには数々の危険が潜んでおり、次のようなトラブルに巻き込まれる恐れがあることもご留意ください。
■小学生のSNS・ネットトラブル例
- 個人情報流出のトラブル
SNSへの投稿や不正アプリの利用から個人情報が漏えい - 高額請求のトラブル
ゲーム内課金や有料サービスにより高額請求が発生 - 人間関係のトラブル
SNSの何気ないやり取りがいじめや仲間外れに発展 - 性的被害のトラブル
ネットで知り合った人と会い被害に、ストーカーや待ち伏せも
このような被害に遭わないためには、親子の間で「スマホルール」を作り安全に使わせることが重要です。
親子で「スマホルール」を作ろう!おすすめのルール例を一挙ご紹介
小学生にスマホを持たせるにあたって重要なのが、『親子間でスマホルールを作る』ことです。
実際に次の調査結果によると、多くの家庭でスマホの使い方に関するルールが決められていることが明らかに。
(引用:ケータイ社会白書2020年版_5章)
何より大切なのは、スマホはあくまで親の所有物であり遊ぶためのものではないことを子供に理解させること。
そのうえで親子で具体的な約束事を設定して安全に使わせるのが、トラブルを防ぐために重要なポイントですよ。
それでは次に、具体的な「スマホルール例」を詳しくご紹介していきます。
【ルール①】スマホを使う時間や場所を具体的に決める
スマホを持たせるにあたり最も重要なのが、「スマホを使う時間や場所を決める」ことです。
■具体的なスマホルール例
- 夜◦時以降は使わない
- 家族がいない場所で使わない
- 食事中・勉強中には使わない
- 自分の部屋に持ち込まない
- 1日の利用時間は◦時間まで
スマホを使う時間や場所を制限してメリハリをつけさせることで、使い過ぎやスマホ依存を予防することが可能。
好き勝手使わせないためのルールを徹底しつつ、目の届かない所に持ち込ませないよう管理してください。
【ルール②】スマホアプリやサイト閲覧に制限を
さらに「スマホアプリ」や「ウェブサイト」の利用に関するルールも必ず作りましょう。
■具体的なスマホルール例
- 決められたアプリ以外勝手に使わない
- アプリのダウンロードは親の許可を得ること
- アプリ内課金(ゲーム等)はしない
- 怪しいウェブサイトは開かない
アプリは保護者の許可なしにダウンロードしないこと、さらにゲームなどで「課金」をしないことをルールに。
また子供が誤って有害コンテンツを利用しないよう、必ず「フィルタリング※」機能をご利用ください。
※フィルタリング・・・犯罪に関するサイト、アダルトサイトなどの不適切なコンテンツ、有料アプリや課金アプリを制限できる機能
【ルール③】SNSは正しく安全に使おう!トラブルを防ぐためには
最後に、「SNSの使い方」についてもあらかじめルールを決めておきましょう。
■具体的なスマホルール例
- SNS上でのやり取りは顔を知っている友達とだけ
- 顔写真や学校名などの個人情報を載せない
- 悪口を書かない・友達に言わない
知らない人とのやり取りや個人情報の漏えいにより、性的被害やストーカー、待ち伏せなどの危険性も。
また近年「SNSいじめ」が増えているため、悪口を言わない、仲間外れにしない、と子供によく教えてください。
小学生のスマホはどこで買うべき?おすすめの安いキャリア3選
ここでは子供のスマホのキャリア選びにお悩みの方に向けて、おすすめの携帯会社を3つ厳選してご紹介!
とにかく安く使える「格安スマホ」から、安心のサポートの「大手キャリア」まで、人気の3社をピックアップしました。
それではそれぞれのキャリアの詳細や小学生向けの料金プランをチェックしていきましょう。
格安なら!子供の見守り機能も充実の「トーンモバイル」が保護者から人気
(画像引用:トーンモバイル公式ホームページ)
安く済ませたい、とにかく安全にスマホを持たせたい、そんな方におすすめするのが「トーンモバイル」です。
データ容量無制限なのに月々1,100円で使える安さに加え、トーンモバイル同士なら通話料が無料と圧倒的コスパ。
さらにトラブルから子供を守る「見守り機能」(TONE ファミリー)が充実しており、学校や塾の帰り道も安心です。
トーンモバイルのおすすめポイント5選
- ギガが減らないのにずっと月額1,100円
動画など一度に大量の容量を使う通信を除き、月末まで通信制限なくネットが使えます。 - トーンモバイル同士なら通話料無料
オリジナルの「TONE電話」なら電話かけ放題なので、お子さんとの連絡手段も安心です。 - 見守り機能が充実の「TONEファミリー」で安心
居場所確認や移動通知、アプリ制限やこまかな利用時間制限など、あったら嬉しい機能がたっぷり。 - オリジナル端末が安い!総額なんと21,780円
トリプルカメラ&進化した生体認証機能の高性能モデルもおサイフに優しい価格。 - 動画視聴やアプリダウンロードは安心のチケット制※
外で自由に動画を観たりアプリを入れたりできないので、子供に安心してスマホを持たせられます。
※チケット・・・Wi-Fi接続時以外での動画視聴やアプリのダウンロードには、300円/1GBの「高速チケット」が必要。1GBで約3時間の動画視聴が可能。
小学生向けのプラン・月々の料金シミュレーション
「基本プラン」+「TONEe21」の場合 | |
基本プラン | 1,100円/月 |
機種代金 | 907円/月(24回払いの場合/+分割手数料) |
月々のお支払い総額 | 2,007円/月~(税込) |
※その他各種オプションサービス有り
トーンモバイルは、「子供に持たせたいスマホ」として自治体や団体からお墨付きをもらっているところもポイント。
AIが不適切な写真撮影をブロック、スマホ利用状況や子供の行動をお知らせ、と他にはない特殊機能も魅力です。
安さと安全性を兼ね備えたトーンモバイルなら、負担も不安もなくスマホを持たせることができるでしょう。
格安&LINEなどの対象SNSが使い放題の「LINEモバイル」も小学生に◎
(画像引用:LINEモバイル公式ホームページ)
※LINEモバイルは2021年3月31日をもって新規受付終了しました。
➡︎LINEの使い放題なら3GB+LINEギガフリーで月990円のLINEMOがおすすめです。
主要な格安スマホの中で最安で、分かりやすいシンプルな料金プランが魅力の「LINEモバイル」もおすすめ。
月額660円からのお手頃プランを用意&LINEなどの主要SNSが使い放題で、とことんお得を実感できます。
また今なら格安スマホのワンコインセールもおこなっているため、安さを重視する方にぴったりです。
LINEモバイルのおすすめポイント5選
- シンプルかつお手頃なプランで自分に合った節約が実現
SIMタイプとデータフリーオプションを選ぶだけで分かりやすい!月々最安660円でご利用いただけます。 - データフリーオプション※で対象SNSが使い放題
対象サービスならデータ通信量を消費しないので、データを使い切っても「通信速度はそのまま」です。 - 今ならベーシックプランの新規契約で月々550円で使える
ベーシックプラン(3GB)が3カ月間1,078円引きでお得です(キャンペーン終了日未定) - 格安スマホはもちろん新しいiPhone SEもラインナップに
今なら最安550円/月(×24回)のリーズナブルなスマホもあり非常にお得です。 - ソフトバンク・ドコモ・auの3回線からお好きな回線を選べる
お住まいの地域や使用したい端末などから、繋がりやすい回線を自由に選ぶことができます。
※データフリーオプション・・・月額基本利用料に追加することで、対象のSNSサービスがデータ通信量ゼロで利用できる。月額料金と対象SNSは以下のとおり。
- 月額0円:LINE
- 月額308円:LINE/Twitter/Facebook
- 月額528円:LINE/Twitter/Facebook/Instagram/LINE MUSIC/Spotify/AWA
小学生向けのプラン・月々の料金シミュレーション
「ベーシックプラン」+「HUAWEI nova lite 3」の場合 | |
ベーシックプラン (音声通話SIM/データ容量3GB) |
1,100円/月(LINEデータフリー) |
-550円/月(キャンペーン適用) | |
550円/月(3ヶ月間) | |
機種代金 | 550円/月(24回払いの場合/+分割手数料) |
月々のお支払い総額 | 1,100円/月~(税込) |
今セール中の「HUAWEI nova lite 3」なら、キャンペーン適用により月のお支払いは3ヶ月間たったの1,000円。
さらに通常は月額360円かかるフィルタリングオプション「i-フィルター」も無料で使えるため、小学生も安心です。
お得なサービスや他にはない割引キャンペーンが魅力のLINEモバイル、この機会にぜひチェックしてみてください!
大手キャリアなら安心のサポートと充実のサービスが魅力の「ソフトバンク」がおすすめ
大手キャリアの中でおすすめしたいのが、「ソフトバンク(SoftBank)」。
初めてスマホを持つお子さまなら、月々990円から使えるおトクな料金プランで安く済ませることができます!
それではソフトバンクで契約するメリットと、小学生向けのプラン・料金シミュレーションを見ていきましょう。
ソフトバンクのおすすめポイント5選
- 格安よりもサポートやサービスが充実している
全国各地に店舗があるため、何か困ったことがあれば気軽に足を運んで相談できます。 - 回線が混みにくくサクサク快適に使える
ネット利用が集中する時間帯でもサクサク使えるのは、大手キャリアならではです。 - あんしんフィルター※が無料で使える
不適切なサイトや有害アプリから子供を守る機能が無料で利用できます。 - 手頃なスマホから最新iPhoneまで機種が豊富
格安は機種が少ないものの、ソフトバンクなら豊富なラインナップから選べます。 - 割引キャンペーンによりソフトバンクは『実は安い』!
機種代金の割引や料金プランの割引により、実は安く利用できます。
※あんしんフィルター・・・対応のスマホの中身をお子様向けに変更できるサービス。有料コンテンツの購入や課金をブロック、有害サイトやアプリの起動を制限、使いやすいホーム画面で小学生も安心して使える。
小学生向けのプラン・月々の料金シミュレーション
「スマホデビュープラン」+「Redmi Note 9T」の場合 | |
通話・データプラン | 2,728円(スマホデビュープラン) |
880円(準定額オプション+) | |
-1,188円(1年おトク割+) | |
-1,430円(小容量割) | |
990円/月 | |
機種代金 | 450円/月(48回払い) |
月々のお支払い総額 | 1,440円/月~(税込) |
5分以内の通話使い放題+データ容量3GBで、初めてスマホを持つ小学生にぴったりの「スマホデビュープラン」。
コスパ最強と話題の5Gスマホ「Redmi Note 9T」なら、毎月たったの1,440円で利用できます。
もちろん無料で「あんしんフィルター」を利用できるので、『ジュニアスマホ』として安全に持たせることができますよ。
さらに・・・ソフトバンクのスマホ購入で高額のキャッシュバックが貰える方法があるので、次にご紹介していきます!
ソフトバンクの正規Web代理店「モバシティ」ならスマホ購入で高額キャッシュバック
ソフトバンクのスマホをもっとお得に手に入れたい方におすすめするのが、正規Web代理店「モバシティ」。
モバシティでスマホを契約すると、現金20,000円&最大13,200円の割引クーポンがもらえてとってもお得です!
ショップと同じサービスなのに店頭にはないBIGな特典がもらえるのは、ソフトバンクの公式Web代理店ならでは。
さらにモバシティには、高額のキャッシュバック以外にも魅力が盛りだくさんです♪
\ココが凄い!モバシティで乗り換えるメリット/
- 誰でも現金20,000円がもらえる
- 最大13,200円の割引クーポン進呈
- あんしんWi-Fi加入でさらに2,000円還元
- 来店不要で自宅で待ち時間なく契約
- 頭金が不要(通常1万円支払い)
- 無駄な有料オプションがつかない
- スタッフがデータ移行もサポート
- イヤな営業の電話やメールもなし
店頭では必要な頭金1万円の支払いや有料オプションの加入も一切なく、とことんお得を実感。
さらにショップに足を運ばずに自宅で契約が完結する手軽さも魅力的です。
「安い」「安心」「簡単」とメリット尽くしですので、少しでも気になる方はぜひお気軽にモバシティへお問合せを。
プランのご質問やささいなご相談、お見積りだけでも、スタッフ一同お待ちしております!
↓モバシティはこちらから!ご家族皆さまのプランの見直しも承ります↓
まとめ:小学生もスマホを持つ時代!保護者の管理とルール作りで安全に
今回は小学生のリアルなスマホ事情からおすすめのキャリアまでご紹介しましたが、いかがでしたか?
小学生の子供にスマホを持たせるなら、きちんとスマホ利用のルールを決めて正しく使わせるのが重要。
まだまだ自制心が低い分自由に使わせるとあらゆる被害に遭う危険性があるため、親が責任持って管理しましょう。
依存するのでは、学力が下がるのでは、トラブルに巻き込まれるのでは・・・と、まだまだ不安に思う方も多いはず。
しかしスマホが子供の防犯面で役立つのは事実ですし、この機会に検討してみてはいかがでしょうか。
そこでソフトバンクのスマホをとことんおトクにゲットしたいなら、「モバシティ」をチェック!
オンラインからのお申込みで面倒な手間や待ち時間なくサクッと契約して、高額キャッシュバックをゲットしましょう。
まずはご相談やお見積りだけでも、スタッフ一同心からお待ちしております♪