失敗なし!iPhoneの3つのデータ移行方法簡単解説!クイックスタートがおすすめ
iPhoneからiPhoneへのデータ移行で悩んでいませんか?
「iPhoneを機種変更する予定だけど過去に失敗したこともあるし、データ移行がうまくできるかわからない」
「データ移行にどんな方法があってどうやればいいの?」
「データすべてを移行したい」
など、データ移行は面倒なイメージがありますよね。
できるだけ簡単、確実に移行したいと思います。
なのでこの記事ではデータ移行に失敗しないために現在のiPhoneのデータ移行手段・手順・注意点をお伝えしていきます。
iPhoneのデータ移行で失敗したくない方は必見です。
目 次
iPhoneのデータ移行方法は3つ!それぞれの特徴を解説
現在のiPhoneのバージョンではデータ移行方法は3つあります。
- クイックスタート
- iTunes
- iCloud
結論から言うとクイックスタートがおすすめ。
この3つの中で最も簡単でPCもいらないですし、Wi-Fi環境があればデータ移行ができるからです。
ではクイックスタートを含めた、3つのデータ移行方法のメリット、デメリットや特徴をお伝えしていきます。
iPhone同士をかざすだけ!「クイックスタート」
クイックスタートは旧iPhoneのデータをiPhone同士をかざだけでデータ移行できる無料のサービスです。
PCを使ったり、データをあらかじめ移動しておくといった手間がありません。
簡単なので「バックアップってなに?」といった方にもおすすめのデータ移行方法ですね。
【クイックスタートの特徴】
- バックアップの知識がなくても簡単にデータ移行が出来る
- Wi-Fi環境があればサクサクとデータ移行が可能
- PCやネット環境がなくてもデータ移行可能(Bluetoothは不安定)
「iTunes」PCにiPhoneをつないでバックアップ、復元!
MACやWindowsのPCがあり、インターネット環境があればappleのiTunesというソフトでデータ移行ができます。
この方法は先に旧iPhoneをPCにつなぎ、バックアップを取り、新しいiPhoneにデータを復元します。
ある程度、iTunesの仕組みを知っていないと少し難しい方法です。
Wi-Fi環境があるのであれば、クイックスタートでデータ移行するのがおすすめ。
【iTunesの特徴】
- PCとネット環境がないと使えない
- 大容量データでも素早くバックアップが可能
- アプリも一部そのままデータ移行ができる
「iCloud」iPhoneのクラウドに転送!
iCloud(アイクラウド)は旧iPhoneのデータをインターネットのクラウド上にバックアップし、新しいiPhoneで復元するといった方法です。
ただし、データが5GB以上の場合はお金が別途かかることもあるので注意してください。
無料で使えるクイックスタートがあるのでiCloudを使うならクイックスタートでいいと思います。
【iCloudの特徴】
- PCとネット環境がなくても携帯回線でできる
- 5GB以内は無料。50GB(120円)200GB(400円)2TB(1300円)
- どのデータがクラウドに上がっているかわかりにくい
では、データ移行方法の詳細に行く前にデータ移行前に絶対にやっておくべきことを紹介していきます。
クイックスタートのやり方と注意点
では実際のデータ移行の方法をお伝えしていきます。
まずは一番おすすめの「クイックスタート」です。
注意すべき点は以下の3つです。
- 新しいiPhoneの本体容量がデータ移行したい容量を下回らないようにする
- iPhoneのバージョンを12.4以上にしておく
- 中古のiPhoneはできれば初期化しておく
クイックスタートの移行手順
クイックスタートは簡単です。
- SIMカードを古いiPhoneから新しいiPhoneに入れる
- 新しいiPhoneの電源を入れて、BluetoothとWi-Fiをオンにした古いiPhoneの横に置きます
- 新しいiPhoneに「こんにちは」と画面に表示されたら上にスワイプします
- 古いiPhoneに「新しいiPhoneを設定」と出て使っているappleIDを確認したら「続ける」をタップ
- 新しいiPhoneに青いモヤモヤのアニメーションが表示されていることを確認する
- 古いiPhoneのカメラでそのモヤモヤを画面の中央に収める。反応しない場合は「手動で認証」をタップ
- 新しいiPhoneにパスワードを入力します(要求されなければそのまま次へ)
- 新しいiPhoneで「Face ID」または「Touch ID」を設定
- 新しいiPhoneで「データの転送」が出たら「iPhoneから転送」を選択
基本的にはこの手順でデータ移行が始まります。
Wi-Fiがない、遅い場合はiPhone同士をつなぐケーブルを買ってデータ移行することをおすすめします。
iTunesの使い方と注意点
次にiTunesでのデータ移行方法をお伝えします。
ちなみにクイックスタートでデータ移行できる場合はクイックスタートがおすすめです。
iTunesのデータ移行の注意点ですが、
- 新しいiPhoneの本体容量がデータ移行したい容量を下回らないようにする
- iPhoneのバージョンを最新にしておく
- バックアップを古いiPhoneからあらかじめ取っておかないといけない
まずは古いiPhoneからiTunesでバックアップする方法を見ていきましょう。
古いiPhoneからのiTunesでのバックアップ方法
まずはiTunesをPCにダウンロードしておきます。
具体的な手順ですが、
- iTunesを起動し、充電などで使うケーブルを使い、iPhoneをPCにつなぐ
- iPhoneを接続後、ミュージックの横にスマホのアイコンが出るのでクリック
- いますぐバックアップをクリック
- バックアップ開始、上部にアップルのアイコンがでたら終わり
これでバックアップは完了します。つぎは復元方法です。
新しいiPhoneへの復元方法
データ復元方法ですが、ほぼ手順は同じです。
- iTunesを起動し、「編集」「環境設定」をクリック
- 「デバイス」から「iPod、iPhone、およびiPadを自動的に同期しない」にチェックを入れ、OKを押す
- 充電などで使うケーブルを使い、iPhoneをPCにつなぐ
- ミュージックの横のスマホのアイコンをクリック
- 充電などで使うケーブルを使い、iPhoneをPCにつなぐ
- ミュージックの横のスマホのアイコンをクリック
- 「バックアップを復元」をクリック
- バックアップの一覧から、復元するバックアップを選択し、「復元」をクリック
- データ復元を待って完了
PCからiPhoneを外してデータが移行されてるか確認しましょう。
次はiCloudの引継ぎ方法をお伝えします。
icloudの使い方と注意点
iCloudは少しややこしいデータ移行方法になります。
まず注意点ですが、
- 仮にiCloudのシステムが故障した場合、データが消える可能性がある
- 5GB以上のデータをバックアップする場合は有料になる
では実際の手順です。
iCloudでのデータ移行方法
iCloudでのデータ移行は簡単です。
- 本体設定を開き、ユーザー名をタップ
- 「iCloud」→iCloudからバックアップ」をタップ
- 「今すぐバックアップ」をタップ(Wi-Fiはつなぎっぱなしに)
- 新しいiPhoneの電源を入れ、初期設定をすすめ、「Appとデータ」→「iCloudバックアップから復元」をタップ
- appleIDでiCloudにログインし、画面の指示に従い進めれば完了
iCloudはデータが多いと有料にもなりますので、Wi-Fi環境があるならクイックスタートでデータ移行しましょう。
すべてのデータ移行前にやっておくこと
ここからはデータ移行をする前にあらかじめやっておくべきことをお伝えしていきます。
- iPhoneのバージョンを最新に
- apple IDとパスワードの確認
- データ移行の際は出来るだけWi-Fi環境で(有線でも可能)
- 本体容量を確認
この4つはやっておかないとデータ移行に失敗する可能性がありますので気を付けましょう。
特に「iPhoneのバージョンアップ」と「apple IDとパスワードの確認」は大事です。
iPhoneのバージョンを最新に
iPhoneのバージョンは旧端末も新端末もできるだけ最新にしておくことが大事です。
データ移行方法のひとつ「クイックスタート」はバージョン12.4以上でないとできません。
バージョンアップの方法は2つあります。
- パソコンを使った方法(Windows)
- パソコンを使った方法(Mac)
- iPhoneの設定からする方法
【パソコンを使った方法(Windows)】
WindowsとmacOS Mojave以前の場合の手順をお伝えします。
- iTunesをダウンロード(すでにPCにある人はOK)
- iPhoneを付属の充電器などでPCに接続
- iTunesを開くと「ミュージック」の右に「スマホのアイコン」があるのでクリック
- 左側のサイドバーで「概要」をクリックし、「更新プログラムの確認」をクリックします。
- 「ダウンロードしてアップデート」をクリックします。画面に表示される案内にそって進みます。
- パスコードの入力画面が表示された場合は、入力します。
【パソコンを使った方法(Mac)】
macOS Mojave以降のバージョンアップ方法は、
- Finderウインドウを開きます。
- Finderウインドウの左側のサイドバーで「iPhone」を選択します。
- 「一般」をクリックし、「アップデートを確認」をクリックします。
- 左側のサイドバーで「概要」をクリックし、「更新プログラムの確認」をクリックします。
- 「ダウンロードしてアップデート」をクリックします。画面に表示される案内にそって進みます。
- パスコードの入力画面が表示された場合は、入力します。
【iPhoneの設定でする方法】
iPhoneを充電しながらWi-Fiでインターネットにつなぎます。
手順としては
- 設定のアイコンから「設定画面」から「一般」へ
- 「ソフトウェアアップデート」をタップ
- 「ダウンロードとインストール」もしくは「今すぐインストール」をタップしてそのまま進みます
この3つの方法のどれかであらかじめアップデートをしておきましょう。
apple IDとパスワードの確認
appleIDがないとアプリも取れませんし、面倒なことが多くなりますのでしっかりとIDパスは把握しておきましょう。
まず、appleIDの確認ですが
- ホーム画面から「設定」をタップ
- 上部にあるアカウント名をタップ
顔アイコンの下にあるメールアドレスがappleIDになります。
次にパスワードですが、appleIDの同じ画面から「名前、電話番号、メール」をタップするとパスワードを要求されるので入力しましょう。
合っていればそのまま画面に入れます。
もし、パスワードを忘れていた場合は以下の方法で再発行してください。
- Apple ID「サインインできませんか?」のページにアクセス
- appleIDを入力し、「メールを受け取る」か「セキュリティ質問」のどちらかを選びます。
- 画面に従って進んでいきます。
どうしてもわからない場合はappleに相談しましょう。
データ移行の際は出来るだけWi-Fi環境で(有線でも可能)
これは単純にデータ移行の速度、安定性を上げるためです。
Wi-Fi環境がなくてもデータ移行が可能ですが、速度は遅いですし、途中で途切れることもあります。
出来る限りWi-Fi環境が整っている場所でデータ移行をしましょう。
本体容量を確認
データ移行をする際、本体容量が重要になります。
例えば、旧iPhoneの使っているデータ使用量(設定→一般→情報から確認可能)が128GBで、新iPhoneの容量が128GBだと古いiPhoneのデータでいっぱいになってしまいます。
なのでデータ移行の容量に合わせてデータ容量の大きい新iPhoneを選びましょう。
6データ移行の前に引継ぎが必要なアプリ
データ移行は基本的に電話帳・写真・動画は移行できますが、アプリは手動で移行しないといけないものもあります。
ここではゲームやSNS、交通系ICカードなどの引継ぎ方法をお伝えしていきます。
Lineの引継ぎ
ほとんどの方が使っているLINEですが、データ引継ぎの準備はいくつかあります。
まずは旧iPhoneで登録されているメールアドレスとパスワードを確認します。
「ホーム→設定→アカウント」から見ましょう。
「登録済」になっていればOKです。
未登録の場合はタップして登録してください。
よくあるのはパスワードが「登録済」になっていても勘違いして間違っているパターン。
なので、パスワードが登録済になっていても念のため、思っているパスワードで登録し直しておきましょう。
トーク履歴の引継ぎ
次にトーク履歴の移行ですが、先に旧iPhoneでバックアップをとります。
「ホーム→設定→トーク→トークのバックアップ」から「今すぐバックアップ」をタップします。
あとは新しいiPhoneであらかじめ確認したメールアドレスとパスワードでログインしましょう。
さらに詳しく知りたい方は以下の記事から確認してください。
「SUICA」「PASMO」などの交通系アプリの引継ぎ
まずは古いiPhoneに紐づいているデータをウォレットアプリから削除します。
「先にデータを削除しても残高を移行できるの?」と思いますが、appleIDと紐づいていますので大丈夫です。
あとは新iPhoneでウォレットアプリから追加しましょう。
アップルウォッチで使っている方はアップルウォッチとSUICAのペアリングもあらかじめ、解除しないといけないので注意です。
ツイッター、インスタなどのSNSの引継ぎ
基本的にはログインIDとパスワードを覚えておけば特に問題はありません。
複数アカウントをお持ちの方は複数、IDパスを控えておくことを忘れないようにしましょう。
パスワードに自信のない方は旧端末であらかじめ再発行しておくと安心です。
Google系のサービスの引継ぎ
こちらもログインIDとパスワードを覚えておけば特に問題ありません。
Googleのアプリを開いてログインIDとパスワードを入れてログインしましょう。
ゲームアプリの引継ぎ
なにもせずにiPhoneを変えてしまうとデータは消えてしまいます。
データ移行でゲームのセーブデータも移行することもありますが、きっちり事前に準備をしておくのをおすすめします。
必ず、ゲーム内のヘルプに「機種変更の場合」といったデータ引継ぎ方法があるので調べておきましょう。
認証アプリ(Google Authenticator)の引継ぎ
「Google Authenticator」は二段階認証システムのアプリです。ニンテンドーアカウントやSNSなどに使われています。
何もせずにiPhoneを変えるとデータを引継ぎできないのであらかじめ引継ぎしましょう。
古いiPhoneから「Google Authenticator」アプリを開き、右上の「…」から「アカウントのエクスポートからQRコード」を表示しておきます。
そのあと、新しいiPhoneから「Google Authenticator」アプリを開き、「QRコードをスキャン」を選択します。スキャンするとアカウントの引継ぎが完了です。
7まとめ iPhoneのデータ移行はクイックスタートがおすすめ
現在使えるiPhoneの復元方法は3つです。
- クイックスタート
- iTunes
- iCloud
筆者のおすすめはクイックスタート。
なにより簡単でiPhoneだけでデータ移行が出来るのがおすすめです。
アプリの移行はデータ移行前に必ずしておきましょう。
データ移行をしてからアプリの移行はできないことが多いので注意です。
ここで、これからソフトバンクのiPhoneに乗り換える予定の方に朗報があります。
8これからソフトバンクのiPhoneに乗り換える方はキャッシュバックがもらえるモバシティで!
モバシティはソフトバンクのWEB公式代理店です。
自宅で待たずにソフトバンクの乗り換えをしたい方におすすめ。
実際に筆者も携帯乗り換えをして感じたメリットは以下の5つ。
- ソフトバンクの公式代理店なので安心
- メールと電話で手続きできるので待ち時間がほぼない
- 余計なオプションやセールスがない
- 機種の頭金1万円がかからない
- キャッシュバックは2日ほどでもらえた
デメリットはスタッフの顔がみれないことぐらいです。
利用の流れは
- メールか電話で状況を伝えて見積りをもらう
- 納得したら契約の意思を伝える
- 契約成立後、本体と書類が2日前後で届く
問い合わせをしてから営業電話が来るといったこともなかったので気になった方はぜひ一度お問い合わせを。