【損してない?】キッズ携帯どこがおすすめ?ドコモ・au・ソフトバンク料金比較

キッズ携帯どこがおススメ?ドコモ・au・ソフトバンク料金比較

子供が一人で外出する機会が多くなると安全のために「キッズケータイ」を持たせておきたいですよね。
万が一のときにはすぐに子供と連絡をとれるようにしたい。

ただ、

「子供が危険な目にあったこともないし、そもそもキッズケータイは必要なのか疑問」
「購入するとしたら何を基準にどこの会社のキッズケータイを買っていいかわからない。」

といった悩みがあると思います。

こういった疑問を解決するためにこの記事では

「キッズケータイの必要性や選ぶ基準」
「各キャリアでのキッズケータイの本体代金、月々の料金の比較」
「3キャリアそれぞれのキッズケータイの特徴とおすすめの機種」

といった内容をお伝えしていきます。

キッズ携帯を購入するか迷っている方は必見です。
キッズケータイの料金と子供に持たせるべきかわかります。

キッズケータイの必要性

キッズ携帯の必要性

昔は自宅に固定電話もあり、子供は近くの公園や友だちの家で遊ぶ程度だったので「子供に携帯なんて…」と思う親御さんは多いと思います。

しかし、時代は変わり、子供の置かれる状況も変わってきました。

  1. 事件や不審者が多くなった
  2. 塾などの習い事で子供が一人で出かけるようになった
  3. 固定電話を置いている家庭が少ない
  4. 公衆電話が少なくなった

もしも不審者が多いこの世の中で子供が迷子になって連絡手段もないとなったら…

「なにかあったときに」では遅いのでキッズケータイは必ず持たせることをおすすめします。

キッズケータイの選び方

こちらではキッズケータイの選び方をお伝えしていきます。

フィーチャーフォンかスマホのタイプで選ぶ

キッズケータイはおもに2種類あります。

  1. シンプルで頑丈なフィーチャーフォンタイプ(ガラケー)
  2. 多機能なスマートフォンタイプ

フィーチャーフォンタイプは現在3キャリアが販売しているキッズケータイです。

特徴としては以下の通り。

  1. 防犯ブザーがついている
  2. マナーモードがある
  3. Eメール、アプリ、インターネットは使えない
  4. ショートメール、電話は電話帳に登録している人だけ
  5. 登録していない番号は着信しない
  6. GPS機能で居場所がわかる
  7. 防水防塵仕様で丈夫な作り
  8. 親から離れすぎたらショートメールが親に送られる

インターネットやアプリも使えなくなっていて、まさに「防犯機能に特化している電話機」です。

小学生1年生~5年生までの子供に持たせるのがいいでしょう。

スマートフォンタイプのキッズケータイは3キャリアでは販売しておらず、ソフトバンクにのみ、対象のスマホにキッズケータイの機能を入れるサービスがあります。

特徴は一般的なスマートフォンにブザーなどの防犯機能があること。

小学生5年生~6年生までにおすすめのタイプです。

ただし、通常のスマホにすぐに買い替えるならフィルタリングをかけたスマホを初めから買うのもありだと思います。

両親と同じキャリアで買う

キッズケータイの料金プランは両親とのファミリー割引で安くなることが多いです。

ほかにも両親と同じキャリアだと以下のメリットが。

  1. 家族との通話料が無料
  2. GPS機能でキッズケータイの場所が分かる
  3. スマホに機種変更したときに家族割が適用される

つまり、キッズケータイの機能をフル活用するなら家族と同一のキャリアがおすすめです。

GPS機能がどこまで欲しいか考える

キッズ携帯には子供の居場所を探すGPS機能が搭載されています。

GPS機能はキッズ携帯によってさまざまです。

各キャリアの特徴をまとめると、

  • ドコモ:移動したときやエリア監視、ブザーを鳴らした時に検索するなど
  • au:指定時間になると居場所をお知らせするなど
  • ソフトバンク:万が一の場合、プロの警備員が駆けつけてくれる

「子供の居場所を都度、検索したいだけ」→「ドコモ・au・ソフトバンク」
「なにかあったときにすぐにプロに助けてほしい」→「ソフトバンク」

など、GPSサービスにどこまで求めるか考えましょう。

耐久性の高さで選ぶ

よく物を落としてしまうお子さんなどは故障の可能性を考えて「耐久性の高さ」も視野に入れておきましょう。

キッズ携帯は子供に合わせて耐久性を強化しているのでおすすめです。

さらにケースをつけておくとさらに耐久性は高まります。

ドコモ・au・ソフトバンクのキッズ携帯の特徴と料金比較

こちらでは各キャリアが取り扱うキッズケータイの特徴と料金をお伝えしていきます。

ドコモ「SH-03M」の特徴

docomoのキッズケータイ(SH-03M)の画像

機種は1種類「SH-03M」で価格は14,256円(税込)。

特徴としては

  1. イエロー・ピンク・ブルーの3色展開
  2. 月200円のイマドコサーチを契約でさまざまな検索が可能
  3. 泡タイプのハンドソープで洗えるレベルの防水
  4. 学年別の漢字変換機能で成長に合わせた使い方ができる

ガラケータイプですが、デザインはスマートフォンに近く、SMSはLINEのような表示になります。

本体は耐衝撃になっており、画面はアクリルタイプで割れにくいです。

さらにイマドコサーチを使えば、

  1. 探したい相手が指定エリア外に出たときに検索できる「エリア検索」
  2. ブザーが鳴ると居場所を自動で通知する「ブザー検索」
  3. 電池がなくなりそうになったときに居場所を通知する「電池アラーム通知検索」
  4. 電源が切られると自動で場所検索する「電源OFF検索」

などの機能が使えます。月200円でこれだけ使えるのはメリットですね。

また、イマドコサーチやキッズケータイの操作がわからない場合は「ドコモあんしんホットライン」で教えてくれます。

・ドコモあんしんホットライン 0120-053-320(ドコモ携帯の場合は15713)
受付時間:9:00~20:00

料金プランは月540円で本体価格を合わせると以下のようになります。

料金プラン名 キッズケータイプラン
基本使用料 540円
イマドコサーチ(任意) 216円
機種代金(24回) 594円
月額合計金額 1,350円

au「mamorino5」の特徴

2019年2月に発売された「mamorino5」。本体価格は16,200円。

特徴は

  1. ブルー・ホワイト・ラベンダーの3色展開
  2. 居場所確認や防犯ブザー、セコム対応
  3. 月300円の安心ナビで「決まった時間に探せる」「指定したエリアに出入りしたときに探せる」「すぐに探せる」いった検索が可能
  4. 自動的に電話がつながり、スピーカーで話せる「着信自動応答」

画面はタッチパネルで操作ができるのでわかりやすくなっています。

さらに「〇〇に電話」など音声で操作も可能です。

また、子供が帰宅し、携帯を自宅のWi-Fiに繋いだら保護者の携帯に通知がいく「おうちだよ通知」や防犯ブザーが鳴るとセコムが子供の安全を確認し、保護者に連絡をして要請があれば現場に急行する「ココセコム」といった機能もあります。

しばらく水の中に入ってしまっても操作ができる防水機能(IPX8)、防塵(IP5X)耐衝撃にも対応しています。

これだけ機能が充実していてこの料金はかなり安いですよね。

料金プランはジュニアケータイプランNの540円。さらに本体価格を合わせると以下のようになります。

基本使用料 540円
位置情報サービス 324円
機種代金(24回) 675円
月額合計金額 1,539円

ソフトバンク「キッズフォン2」「みまもりケータイ4」の特徴

ソフトバンク キッズケータイ4 キッズphone2
画像 緑色→キッズフォン2 赤色→みまもりケータイ4
機種は「キッズフォン2」18,000円、「みまもりケータイ4」12,240円の2種類です。

  • みまもりケータイ4・・・ボタン操作のキッズケータイ
  • キッズフォン2・・・タッチ操作でカメラもついている

両機種に共通する特徴は

  • 月額200円で子供の居場所を調べる「位置ナビ」
  • 防犯ブザー・耐衝撃・防水・防塵がついている
  • プロの警備員が駆け付ける「CSPケータイdeアシスト」
  • 他社、固定電話への通話は1回につき5分間無料

位置ナビでできることは

  • 現在地を測位する「遠隔測位」
  • 指定したエリアへの出入りを自動通知する「エリア測位」
  • 決まった時間に居場所を調べる「スケジュール測位」
  • ルートを追跡する「連続測位」
  • 携帯をなくしたときに探せる「自分検索」

特にキッズフォン2はスマホのようなデザインでかなり人気の機種。

キッズケータイよりもスマートフォンを持ちたいお子さんも納得して使ってくれますよ。

では2機種の特徴をお伝えします。

みまもりケータイ4の特徴

みまもりケータイ4はボタン操作のフィーチャーフォンタイプのキッズケータイです。

特徴としては

  • ホワイト・レッド・ブルーの3色展開
  • 4ボタン操作でわかりやすい操作性
  • コンパクトで持ちやすい

デザインはシンプルなキッズケータイとなっており、ボタン操作ですぐに慣れて使えます。

はじめて持たせるケータイとしてピッタリです。

キッズフォン2の特徴

キッズフォン2は基本的にはキッズケータイ4と同じです。

大きな違いとしては

  • カラーはミント一色
  • 約500万画素のメインカメラに約200万画素のインカメラ
  • 漢字学習アプリで学習ができる
  • タッチパネル操作

スマートフォンに近い作りになっています。

どうしてもスマートフォンを持ちたいと言っているお子さんも満足してくれますよ。

本体の価格としては、

みまもりケータイ4 キッズフォン
基本使用料 529円 529円
位置情報サービス 216円 216円
機種代金(24回) 510円 780円
月額合計金額 1,255円 1,525円

ドコモ・au・ソフトバンクの料金比較

各キャリアのキッズケータイと料金をご紹介してきましたが、ここで一目で分かりやすいように比較してみましょう。

会社名 ドコモ au ソフトバンク(みまもりケータイ4) ソフトバンク(キッズフォン2)
機種代金 432円(24回分割) 675円(36回分割) 510円(24回分割) 780円(24回分割)
基本使用料 540円 540円 529円 529円
位置情報サービス 216円 324円 216円 216円
月額合計金額 1,188円 1,539円 1,255円 1,525円

おすすめのキッズ携帯

キッズ携帯は機能的にはほとんど大差ありません

選ぶ基準としては毎月の料金やお子さんの生活に合わせて使える機能があるキッズケータイを選ぶといいと思います。

筆者のおすすめはソフトバンクです。

WEB代理店モバシティで購入すれば3000円のキャッシュバックがもらえます。

スマホを持たせるのはどうなのか

例えば、10歳の子供にキッズケータイを持たせる場合、もう少しで中学生。

キッズケータイを持たせるには微妙なタイミングですよね。

「どうせ、機種変更するならスマホをはじめから持たせたほうが…ただ、スマートフォンだと機能制限もあまりできないしどうしよう」

と思っている保護者も多いと思います。

ただ、フィルタリングサービスを使えばある程度は可能です。

さらにソフトバンクには好きなスマホをキッズスマホという形で自由に制限をかけて使えるサービスもあります。

また、各キャリアで1年間1000円以下で使える「スマホデビュープラン」もあるので、安いスマホを持たせるのも選択肢の一つでしょう。

スマホデビュープランについてもっと知りたい方は以下の記事で解説しています。

まとめ

現在、時代は変わり、子供が一人で出かける機会が増えました。

「事件・事故」も必ずといっていいほど起こっています。

なので子供を守るためにキッズ携帯は必須だと言えます。

キッズ携帯の機能は主に

  1. 防犯ブザー機能
  2. GPS機能
  3. インターネットの接続制限
  4. 防塵・防水仕様の機能

となっています。

もっと安くキッズ携帯を購入するならキャッシュバック3000円がもらえるモバシティがおすすめ!

詳細は以下から。

ソフトバンクの新規契約や乗り換えはモバシティで!

WEB代理店モバシティはソフトバンクのキッズ携帯も取り扱っています。

ソフトバンクのキッズ携帯はモバシティで購入すれば3000円のキャッシュバックが可能。

スマートフォンなら最大20,000円のキャッシュバックもできます。

さらに以下のようなメリットも。

  1. ソフトバンクの公式代理店なので安心
  2. メールと電話で手続きできるので待ち時間がほぼない
  3. 余計なオプションやセールスがない
  4. 機種の頭金1万円がかからない
  5. キャッシュバックは2日ほどでもらえた

デメリットはスタッフの顔がみれないことぐらいです。

利用の流れは

  1. メールか電話で状況を伝えて見積りをもらう
  2. 納得したら契約の意思を伝える
  3. 契約成立後、本体と書類が2日前後で届く

問い合わせをしてから営業電話が来るといったこともなかったので気になった方はぜひ一度お問い合わせを。

ソフトバンク乗り換えで当日もらえる高額還元! モバシティ限定 新型スマホ13・Pro予約受付中

ソフトバンクに乗り換えお役立ちガイド

特別還元祭実施中

ご相談無料
0120-914-126
営業時間:10:00~22:00
ご相談はコチラ
ページ上部へ