両親におすすめのシニアスマホは?らくらくスマホ?iPhone?
初めて両親に持たせるスマホをどうするか悩んでいませんか?
「らくらくスマートフォンは本当に使いやすいの?」
「iPhoneを持たせるべき?」
「操作は覚えられる?」
などの悩みがありますよね。
なのでこの記事では携帯ショップ歴5年の私が
- 高齢者が使いやすいスマホはどんなものか
- らくらくスマートフォンはおすすめなのか
- 高齢者に持たせるべきスマホ
この3つをお伝えしていきます。
両親に持たせるスマホを決めたい方は必見です。
目次
高齢者が使いやすいスマホとは?
高齢者が使いやすいスマホの特徴は4つ。
- 操作がシンプルで簡単
- 画面が大きく、文字が見やすい
- スマホ教室や分かりやすい説明書などサポートがしっかりしている
- 音が大きく、聴き取りやすい
この4つを満たしているスマホは高齢者にもおすすめできます。
ひとつひとつ理由を説明すると、
操作がシンプルで簡単
例えば、ガラケーでメールを打つとなると、
- メニュー
- 新規メールを作成
- 本文を入力
- 確認して送信
手順としては4つですが高齢者にとってはややこしく、「電話は使えるけどメールは難しくてできない」といった高齢者がほとんど。
できる限り手順が少なく、「これを押せばメールができる」といった画像で直観的にわかる仕組みが必要です。
画面が大きく、文字が見やすい
これは老眼などで視力が弱い高齢者には絶対に必要ですね。
スマホはガラケーよりも画面が大きいですが、文字が小さいスマホも中にはありますので注意です。
スマホ教室や分かりやすい説明書などサポートがしっかりしている
ガラケー時代は分厚い説明書を見ながら困っている高齢者がたくさんいました。
現在、説明書はスマホに内蔵され、ショップでは定期的にスマホの操作を教えてくれる教室があります。
ただ、
- ショップの待ち時間が長い
- スマホの説明書の開き方がわからない
などの問題があり、高齢者には少しハードルが高くなっています。
やはり、身近に教えてくれる方や家族がいると一番ですね。
音が大きく、聴き取りやすい
「画面が大きい」と同じぐらい大事なポイントです。
高齢者は電話を使うことが多く、音が小さいと非常に不便に感じます。
ガラケーと変わらないぐらいの音質は必要ですね。
各キャリアが出すシニアスマホは本当におすすめ?
ここからは各キャリアが販売しているらくらくスマートフォンがおすすめなのかお伝えしていきます。
金額や性能、特徴を簡単に説明しますね。
らくらくスマートフォンme(F-01L)|ドコモ
ドコモが販売する「らくらくスマートフォンme」は41,184円(1716円/24回)のシニアスマホ。
特徴は以下の3つ。
- 大きな文字サイズで見づらい場合はズームできる
- 電話で簡単に操作が聞ける
- 大画面できれいに撮れるカメラ機能
特に画面が見づらい時に使えるズーム機能が役立ちます。
さらに操作が分からないときは電話で聞ける操作案内やわかりやすい解説書があります。
性能はらくらくスマートフォンとしては充分です。
サイズ | 約W70×H143×D9.3mm |
ディスプレイ | 4.7インチ |
アウトカメラ | 1310万画素 |
インカメラ | 500万画素 |
重さ | 143g |
防水/防塵 | 〇 |
テレビ | 〇 |
おサイフケータイ | 〇 |
緊急ブザー | 〇 |
バッテリー | 2110mAh |
Android | 8.1 |
テレビも携帯で見れますし、カメラはデジタルカメラよりもきれいに撮れます。
重さはガラケーよりも若干重いですが気にならないレベルです。
ガラケーから乗り換えるには充分なスマホでしょう。
BASIO4(KYV47)|au
auが出しているシニアスマホは「BASIO4」。価格は41760円(1740円/36回)です。
特徴は
- ボタン1つでよく使う連絡先に電話できる
- 電話やメールの専用ボタンがついている
- 使い方の練習機能がついている
①はガラケーにもついていた機能ですね。
②はボタンがついているだけではなく、光ってお知らせをしてくれるところが便利です。
③は画面で解説をしてくれるので気軽に操作を覚えられます。
性能は以下の通りです。
サイズ | 約W71×H159×D8.9mm |
ディスプレイ | 5.6インチ |
アウトカメラ | 1300万画素 |
インカメラ | 500万画素 |
重さ | 151g |
防水/防塵 | 〇 |
テレビ | × |
おサイフケータイ | × |
緊急ブザー | × |
バッテリー | 3300mAh |
Android | 10 |
ドコモの「らくらくスマートフォンme」と比べて画面が少し大きく、重さはほぼ同じです。
テレビ・おサイフケータイ・ブザーはついていません。
電池持ちはかなり優秀です。
シンプルスマホ4(704SH)|ソフトバンク
「シンプルスマホ4」はソフトバンクの高齢者用スマホです。価格は29520円(1230円/24回)。
特徴は
- 他キャリアに比べて機種代が安い(約1万円)
- 画面の文字や色調が見やすい「はっきりビュー」
- 専用キーで音声検索が簡単にできる
シンプルスマホ4は価格を抑えてらくらくスマートフォンを使いたい方におすすめです。
操作が分からない方も簡単に音声操作ができるので操作に自信がなくても安心。
性能は
サイズ | 約W71×H143×D9.4mm |
ディスプレイ | 5インチ |
アウトカメラ | 1310万画素 |
インカメラ | 500万画素 |
重さ | 148g |
防水/防塵 | 〇 |
テレビ | 〇 |
おサイフケータイ | × |
緊急ブザー | × |
バッテリー | 2800mAh |
Android | 8 |
シンプルスマホ4は本体価格が他キャリアよりも1万円安くても高性能です。
はじめて使うスマホでも全く問題ないと思います。
シニアスマホは慣れると逆に使いにくい?
シニアスマホは「スマホを初めて使う方」向けに作られた機種です。
なのでシニアスマホに慣れてくると不便に思うことが多くなります。
例えば、
- LINE以外のアプリが使いたくなっても使えない
- 強く押さないとボタンが反応しないので指が疲れる
- もっときれいに写真を撮りたい
こういったことで悩む方がいます。
家族がスマホでしてることをやりたいと思ってもシニアスマホだとできないことが多いのです。
慣れたあとを考えるとシニアスマホ以外も検討してもいいかもしれません。
iPhoneやAndroidは高齢者におすすめ?
ここまでシニアスマホについてお伝えしましたが、iPhoneやAndroidはおすすめなのか?
結論から言うとおすすめです。
利用者が多いiPhone
iPhoneはとにかく利用者が多く、家族も使っていることが多いです。
家族がiPhoneユーザーならば、操作方法を聞きやすいですよね。
分からないことをすぐに聞けるのでiPhoneに慣れるのも早いです。
操作自体はらくらくスマートフォンよりもシンプルですし、セキュリティにも強く、iPhoneからiPhoneへのデータ送受信も簡単。
GPSを使えば、万が一iPhoneを無くしても家族のiPhoneからどこにあるかわかります。
周りの人がiPhoneを使っているのであればiPhoneはおすすめの機種です。
価格が安いAndroid
Androidは価格が安く、スマホを初めて使うのにも向いています。
メーカーも豊富で日本のメーカーのスマホが使えるのもメリット。
SDカードで写真をたくさん現像したい人もいいと思います。
いろんなスマホを見て、自分に合ったスマホを探したいならAndroidがおすすめです。
まとめ シニアスマホにオススメの機種はコレ
ここまでらくらくスマートフォンや高齢者が使いやすいスマホをお伝えしてきました。
では私がシニアスマホにおすすめするならどの機種なのか?
それはiPhoneです。
理由は
- セキュリティがしっかりしている
- シンプルな作りで操作がわかりやすい
- 使っている人が多いので操作を聞きやすい
家族にiPhoneユーザーが多いならiPhoneが絶対におすすめです。
iPhoneを使いこなせるか不安な方や電話やメール、LINEなど最低限の使い方しかしないなららくらくスマートフォンにしてもいいと思います。
シニアスマホを新規契約するならWEB代理店で
実際に機種を決めたら月額料金や本体代金がいくらになるか気になりますよね。
もちろん、
「できる限り安くしたい」
と思います。
ただ、割引サービスや料金プランなどを調べてショップで聞くとなると時間もかかりますし面倒です。
そこでおすすめしたいのが「WEB代理店」。
WEB代理店なら頭金など余計なお金はかかりませんし、WEBで手続きするので待ち時間もありません。
例えばソフトバンクの公式代理店モバシティなら以下のメリットがあります。
- ソフトバンクの公式代理店なので安心
- メールと電話で手続きできるので待ち時間がほぼない
- 余計なオプションやセールスがない
- 機種の頭金1万円がかからない
- キャッシュバックは2日ほどでもらえた
このようにショップで感じるデメリットはほとんどありません。
気になった方は簡単な質問や見積りだけでもお答えしますのでお気軽にお問い合わせください。